宇宙開発利用大賞への応募はこちら

第4回宇宙開発利用大賞受賞事例掲載しました。

OUTLINE 宇宙開発利用大賞の概要

宇宙開発利用大賞は、宇宙開発利用の推進において大きな成果を収める、先導的な取り組みを行う等、宇宙開発利用の推進に多大な貢献をした優れた成功事例に関し、その功績をたたえることにより、我が国の宇宙開発利用の更なる進展や宇宙開発利用に対する国民の認識と理解の醸成に寄与することを目的とした表彰制度です。

過去の宇宙開発利用大賞の様子

TARGET
募集対象

以下の事例(過去1年間の実績に限らない。)について、顕著な功績があったと認められる個人又は団体に対して表彰します。

  1. 宇宙に関連し、商品・サービスを提供し、宇宙の利用拡大に成果を上げた個人又は団体
  2. 宇宙に関連し、今後の宇宙利用の拡大に成果が期待できる独創的な宇宙利用の方法の考案等を行った個人又は団体
  3. 中小企業、大学等で、宇宙に関連し、優れた技術を保有し、我が国の宇宙産業の発展に貢献している個人又は団体
  4. 宇宙に関連し、優れた研究開発を行い、宇宙の開発利用に貢献している個人又は団体
  5. 宇宙に関連し、教育、広報や地域のまちづくり等において、宇宙の開発利用に貢献している個人又は団体
  6. 宇宙に関連し、防災等、国民の安心・安全につながるものにおいて、宇宙の開発利用に貢献している個人または団体
なお、個人又は団体が、国又は独立行政法人が定めた仕様に基づいて、単に国又は独立行政法人との契約に則り納入等したのみの事例は、顕著な功績があったものとは見なされません。

COMMENDATION
表彰の種類等

上記の表彰対象6つに対して、以下の賞を募集します。各賞ともに表彰状と記念品を授与します。なお、下記の賞の種類には該当がない場合もあります。受賞者は1件につき、原則代表者1名とします。

  • 内閣総理大臣賞
    1件
    極めて顕著な功績があったと認められる事例
  • 内閣府特命担当大臣(宇宙政策)
    1件
    特に顕著な功績があったと認められる事例
  • 総務大臣賞
    1件
    情報通信の発展、地域の振興等の視点から特に顕著な功績があったと認められる事例
  • 外務大臣賞
    1件
    平和で安全な国際社会の維持、良好な国際環境及び国際協力の推進等の視点から特に顕著な功績があったと認められる事例
  • 文部科学大臣賞
    1件
    科学技術・学術の振興等の視点から特に顕著な功績があったと認められる事例
  • 農林水産大臣賞
    1件
    農林水産分野における宇宙開発利用の推進の視点から特に顕著な功績があったと認められる事例
  • 経済産業大臣賞
    1件
    宇宙産業の振興の視点から特に顕著な功績があったと認められる事例
  • 国土交通大臣賞
    1件
    国土交通分野における宇宙開発利用の推進の視点から特に顕著な功績があったと認められる事例
  • 環境大臣賞
    1件
    地球環境保全、公害の防止、自然環境の保護及びその他の環境の保全の視点から特に顕著な功績があったと認められる事例
  • 防衛大臣賞
    1件
    防衛分野における宇宙開発利用の推進、宇宙空間の安定的利用の視点から、防災を含む国民の安心・安全への寄与に特に顕著な功績があったと認められる事例
  • 宇宙航空研究開発機構理事長賞
    1件
    宇宙開発利用の技術の観点から顕著な功績があったと認められる事例

SCHEDULE
応募等スケジュール

令和3年11月19日(金)
募集開始
12月17日(金)
募集締切
~令和4年2月
選考
令和4年3月
受賞者決定
表彰式開催

REQUIREMENTS
応募要項

応募書類 第5回宇宙開発利用大賞募集要項(PDFダウンロードはこちら)
個人情報の取り扱いについて 下記を確認・同意の上、応募をしてください。

本顕彰制度の募集により取得する個人情報は、(株)船井総合研究所が定める個人情報保護方針に基づき適切に取扱います。

  1. 個人情報の利用目的 応募内容の確認、事務連絡、選考結果等発表
  2. 個人情報の第三者への提供 事務局が取得した個人情報を、許可なく第三者に提供することはありません
  3. 個人情報に関する問合せ窓口 〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-6-6 日本生命丸の内ビル21階(株)船井総合研究所
  4. 個人情報保護管理者 総務担当理事

(株)船井総合研究所個人情報保護方針

応募

こちらの応募フォームよりご応募ください

宇宙開発利用大賞への応募はこちら

    応募に関するお問い合わせはこちらから

    WINNING RESULTS
    受賞事例

    各大臣賞の受賞事例と受賞者

    件名 受賞者
    内閣府総理大臣賞 小型SAR衛星コンステレーションによる準リアルタイムデータ提供 株式会社QPS研究所
    大西 俊輔氏
    内閣府特命担当大臣
    (宇宙政策)賞
    ELSA-dによるスペースデブリへの接近・捕獲の軌道上実験 株式会社アストロスケール
    飯塚 清太氏
    総務大臣賞 宇宙アバターの技術活用に向けた宇宙-地上間のアバター技術実証 avatarin株式会社
    深堀 昂氏

    国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
    新事業促進部 事業開発グループ
    市川 千秋氏
    外務大臣賞 国連宇宙空間平和利用委員会法律小委員会議長としての活動 慶應義塾大学大学院法務研究科
    青木 節子氏
    文部科学大臣賞 衛星・陸域水循環融合システムTodayʼs Earthの開発 東京大学生産技術研究所
    芳村 圭氏
    馬 文超氏

    国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構
    山本 晃輔氏
    農林水産大臣賞 衛星データを活用した「宇宙ビッグデータ米 宇宙と美水」の開発 株式会社天地人
    櫻庭 康人氏

    株式会社神明 米穀事業本部
    古満 考雄氏

    株式会社笑農和
    下村 豪徳氏
    経済産業大臣賞 人類史上初の自律ロボットによる宇宙組み立て作業の成功 GITAI Japan株式会社
    上月 豊隆氏
    植田 亮平氏
    中ノ瀬 翔氏
    国土交通大臣賞 選考の結果、「該当なし」となりました。
    環境大臣賞 SDGs課題と環境変化を衛星で発見「GRASP EARTH」 株式会社Ridge-i
    防衛大臣賞 選考の結果、「該当なし」となりました。
    宇宙航空研究
    開発機構理事長賞
    超小型衛星の環境試験を通じた宇宙新規参入の支援と人材育成 九州工業大学
    超小型衛星試験センター

    PAST AWARD RECIPIENTS
    過去の受賞事例

    宇宙開発利用大賞 過去受賞案件一覧

    第1回(2013年度) 第2回(2015年度) 第3回(2017年度) 第4回(2019年度)
    受賞者 件名 受賞者 件名 受賞者 件名 受賞者 件名
    内閣総理大臣賞 漁業情報サービスセンター 宇宙を利用した漁場探索技術の確立と衛星利用海況情報の提供 NTTデータ、RESTEC 全世界デジタル3D地図提供サービス 東大 中須賀真一氏 ほどよしプロジェクトによる超小型衛星産業課・国際連携への貢献 株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所 岩本 匡平、伊藤 大二 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 澤田 弘崇 小型光通信装置SOLISSによる宇宙通信インフラ構築への貢献
    内閣府特命担当大臣 (宇宙政策)賞 日立造船、北海道大学 準天頂衛星のLEX補強信号を利用した農機ガイダンス・自動走行システム 損保ジャパン 地球観測衛星データを活用した天候インデックス保険の開発 ヤマップ 宙の視点から、命を守る~GPSとスマホの山岳地帯での活用~ インターステラテクノロジズ株式会社 民間企業単独で開発したロケットとして我が国初の宇宙空間到達
    総務大臣賞 NICT 準天頂衛星に関する研究と提案 MELCO 国産静止衛星プラットフォームDS2000による商用市場展開 NICT 宇宙天気予報システムの開発と運用を通じた社会への貢献 能代市秋田県 能代宇宙イベントを中核とした地方活性化と人材育成・企業協力
    外務大臣賞 - - JAXA 堀川康氏 国連宇宙空間平和利用委員会本委員会議長としての活動 九工大 国際連合と連携した宇宙能力構築のための留学生事業 UNISEC-Global 川島 レイ UNISEC-Globalによる国際的宇宙教育・啓発活動
    文部科学大臣賞 衛星設計コンテスト実行委員会 高校生から大学院生までを対象とした『衛星設計コンテスト』による、宇宙の啓蒙と次世代宇宙工学技術者等の育成事業 UNISON、UNISAS 大学生・大学院生による実践的な宇宙開発の環境整備 徳島大学 無重力による筋萎縮に有効な機能性宇宙食の開発 名古屋大学 森島 邦博 宇宙線を活用した巨大物体の内部イメージング
    農林水産大臣賞 - - - - 青森県産業技術センター 衛星情報を利用したブランド米の生産支援 国際航業株式会社 空から診る精密農業 クラウド型営農支援サービス「天晴れ」
    経済産業大臣賞 九工大 宇宙環境技術に関する産学官連携研究と国際標準化に関する活動 GSユアサ リチウムイオン電池による人工衛星電源の小型・軽量・長寿命化 アクセルスペース 超小型衛星群による毎日全地球観測インフラ「AxelGlobe」の構築 株式会社Ridge-i 土砂崩れ災害検出など、衛星データへのAI解析事業
    国土交通大臣賞 鳥取環境大学 宇宙からの降雨観測技術の研究 山口大学、shamen-net研究会 防災・減災用GNSS計測技術の開発と計測情報サービスの提供 マゼランシステムズ みちびき対応多周波マルチGNSS高精度受信機及びIMUの開発 特定非営利活動法人太陽放射コンソーシアム 中島 映至 国立研究開発法人情報通信研究機構 村田 健史 株式会社ウェザーニューズ 森田 清輝 先端情報通信技術によるリアルタイムひまわりデータ可視化アプリ
    環境大臣賞 該当なし - RESTEC ブラジル国における衛星レーダ技術を使った違法伐採低減への貢献 三洋テクノマリン、RESTEC 沿岸域生態系保全のための広域な藻場・干潟分布状況の把握 九州大学 大学院 工学研究院 附属アジア防災研究センター 三谷 泰浩 九州大学 大学院 工学研究院 社会基盤部門 岡島 裕樹 株式会社パスコ 空間情報技術を活用した地域防災システムの研究開発と社会実装
    防衛大臣賞 スカパーJSAT Xバンド衛星通信中継機能等の整備・運営事業 該当なし - 該当なし - 該当なし -
    宇宙航空研究開発機構理事長賞 IA 大気圏再突入観測システム 『i-Ball』の開発・製造 多摩川精機 宇宙用高精度角度検出器の開発 中島田鉄工所、東北大 膜展開式軌道離脱装置の開発および宇宙実証 北海道大学 大学院理学研究院 東北大学 大学院工学研究科 アジア諸国への超小型衛星技術教育と実利用ネットワークの構築

    第1回(2013年度)

    受賞者 件名
    内閣総理大臣賞 漁業情報サービスセンター 宇宙を利用した漁場探索技術の確立と衛星利用海況情報の提供
    内閣府特命担当大臣
    (宇宙政策)賞
    日立造船、北海道大学 準天頂衛星のLEX補強信号を利用した農機ガイダンス・自動走行システム
    総務大臣賞 NICT 準天頂衛星に関する研究と提案
    外務大臣賞 - -
    文部科学大臣賞 衛星設計コンテスト実行委員会 高校生から大学院生までを対象とした『衛星設計コンテスト』による、宇宙の啓蒙と次世代宇宙工学技術者等の育成事業
    農林水産大臣賞 - -
    経済産業大臣賞 九工大 宇宙環境技術に関する産学官連携研究と国際標準化に関する活動
    国土交通大臣賞 鳥取環境大学 宇宙からの降雨観測技術の研究
    環境大臣賞 該当なし -
    防衛大臣賞 スカパーJSAT Xバンド衛星通信中継機能等の整備・運営事業
    宇宙航空研究開発機構
    理事長賞
    IA 大気圏再突入観測システム『i-Ball』の開発・製造

    第2回(2015年度)

    受賞者 件名
    内閣総理大臣賞 NTTデータ、RESTEC 全世界デジタル3D地図提供サービス
    内閣府特命担当大臣
    (宇宙政策)賞
    損保ジャパン 地球観測衛星データを活用した天候インデックス保険の開発
    総務大臣賞 MELCO 国産静止衛星プラットフォームDS2000による商用市場展開
    外務大臣賞 JAXA 堀川康氏 "国連宇宙空間平和利用委員会本委員会議長としての活動"
    文部科学大臣賞 UNISON、UNISAS 大学生・大学院生による実践的な宇宙開発の環境整備
    農林水産大臣賞 - -
    経済産業大臣賞 GSユアサ リチウムイオン電池による人工衛星電源の小型・軽量・長寿命化
    国土交通大臣賞 山口大学、shamen-net研究会 防災・減災用GNSS計測技術の開発と計測情報サービスの提供
    環境大臣賞 RESTEC ブラジル国における衛星レーダ技術を使った違法伐採低減への貢献
    防衛大臣賞 該当なし -
    宇宙航空研究開発機構
    理事長賞
    多摩川精機 宇宙用高精度角度検出器の開発

    第3回(2017年度)

    受賞者 件名
    内閣総理大臣賞 東大 中須賀真一氏 ほどよしプロジェクトによる超小型衛星産業課・国際連携への貢献
    内閣府特命担当大臣
    (宇宙政策)賞
    ヤマップ 宙の視点から、命を守る~GPSとスマホの山岳地帯での活用~
    総務大臣賞 NICT 宇宙天気予報システムの開発と運用を通じた社会への貢献
    外務大臣賞 九工大 国際連合と連携した宇宙能力構築のための留学生事業
    文部科学大臣賞 徳島大学 無重力による筋萎縮に有効な機能性宇宙食の開発
    農林水産大臣賞 青森県産業技術センター 衛星情報を利用したブランド米の生産支援
    経済産業大臣賞 アクセルスペース 超小型衛星群による毎日全地球観測インフラ「AxelGlobe」の構築
    国土交通大臣賞 マゼランシステムズ みちびき対応多周波マルチGNSS高精度受信機及びIMUの開発
    環境大臣賞 三洋テクノマリン、RESTEC 沿岸域生態系保全のための広域な藻場・干潟分布状況の把握
    防衛大臣賞 該当なし -
    宇宙航空研究開発機構
    理事長賞
    中島田鉄工所、東北大 膜展開式軌道離脱装置の開発および宇宙実証

    第4回(2019年度)

    受賞者 件名
    内閣総理大臣賞 株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所 岩本 匡平、伊藤 大二 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 澤田 弘崇 小型光通信装置SOLISSによる宇宙通信インフラ構築への貢献
    内閣府特命担当大臣
    (宇宙政策)賞
    インターステラテクノロジズ株式会社 民間企業単独で開発したロケットとして我が国初の宇宙空間到達
    総務大臣賞 能代市 秋田県 能代宇宙イベントを中核とした地方活性化と人材育成・企業協力
    外務大臣賞 UNISEC-Global 川島 レイ UNISEC-Globalによる国際的宇宙教育・啓発活動
    文部科学大臣賞 名古屋大学 森島 邦博 宇宙線を活用した巨大物体の内部イメージング
    農林水産大臣賞 国際航業株式会社 空から診る精密農業 クラウド型営農支援サービス「天晴れ」
    経済産業大臣賞 株式会社Ridge-i 土砂崩れ災害検出など、衛星データへのAI解析事業
    国土交通大臣賞 特定非営利活動法人太陽放射コンソーシアム 中島 映至 国立研究開発法人情報通信研究機構 村田 健史 株式会社ウェザーニューズ 森田 清輝 先端情報通信技術によるリアルタイムひまわりデータ可視化アプリ
    環境大臣賞 九州大学 大学院 工学研究院 附属アジア防災研究センター 三谷 泰浩 九州大学 大学院 工学研究院 社会基盤部門 岡島 裕樹 株式会社パスコ G空間情報技術を活用した地域防災システムの研究開発と社会実装
    防衛大臣賞 該当なし -
    宇宙航空研究開発機構
    理事長賞
    北海道大学 大学院理学研究院 東北大学 大学院工学研究科 アジア諸国への超小型衛星技術教育と実利用ネットワークの構築

    CONTACT
    お問い合わせ先

    宇宙開発利用大賞事務局(株式会社 船井総合研究所)

    電話 0120-387-196
    メール spacetaisho@funaisoken.co.jp
    公式Twitter @ucyukaihatu
    公式Instagram @ucyukaihatu_5
    公式YouTube YouTubeはこちら
    宇宙開発利用対象への
    応募はこちら